9月13日、Twitterのお友達ねこはちのすけ(@toyop_jp)さんから、下記の、ワークショップのお知らせを教えていただきました。
宮崎県都農町の株式会社イツノマさんにお呼びいただき、地域の農家さんや、ネットショップを導入したい方向けに、構築入門ワークショップをやらせていただくこととなりました🙇🏻♀️
Shopifyのお仲間集めて行かせていただきます!
お近くの方で興味ある方いらっしゃりましたらぜひ😃 https://t.co/u2PZq1cBNz— ちづみ (@098ra0209) September 13, 2020
開催場所: 宮崎県都農町 YARD1927
主催者: 株式会社イツノマ
講師: ちづみさん、たかぼーさん いまいさん
受講者: 都農の農業者さん、宮崎や都城のショピファイパートナーを目指す人達
ワークショップに参加してきました。
理解出来たことをシェアしますね。
Shopifyで作ろう!ネットショップ入門
Shopifyは、ネットショップ
ネットショップとは、画面上でお買い物できるところ。
有名なのは、Amazon、RAKUTENなど。
実店舗で考えると、道の駅や、イオンモールを思い浮かべることができる。
ショピファイで作るのは、自分だけのお店。
例えば下記のサイトのような。
 TSUNO WINE
 コアラベッド
Shopifyを選ぶ理由
ECサイトを作るには、BASEなどいろいろなツールがある。
Shopifyがなぜ選ばれているか。
- 機能が多い
- 手数料が安い
- SNS連携できる
- 販売者(お店の人)が管理しやすい
機能が多い
 レビュー機能あり。星いくつなど表示機能あり。 
 定期便対応できる。
 予約機能あり。
 オフラインにも対応できる。
 テイクアウト、デリバリー機能あり。
手数料が安い
 プランによるが、一番小さいプランは、月額29ドルで、販売手数料3.6%。
 楽天のがんばれプランは、月額19500円。比べるととても安い。
SNS連携できる
 Facebook や、Instagramから直接商品を売ることができる。
販売者(お店の人)が管理しやすい
実際にSHopifyサイトを作ってみよう
ちづみさん、たかぼーさんの指導を受けながら、デモサイトを作りました。
budou-demo.myshopify.com
PWは、123
Shopify運用について
HPは、お店や会社の名刺として作成する意味があるが、ECサイトはあるだけでは無意味。
売上あげてなんぼ!
とりあえず作ろう〜では、失敗します。
iPhoneで適当に撮った写真は魅力ない。
他のメデイアとの連携なしでは、認知されにくい。
食品衛生法など、業界ルールに違反して失敗することもある。
成功例を提示。
高知かわうそ市場
ショップ開設から1ヶ月で1億円以上売り上げた。
サイトを訪れた人にいかにストーリーを伝え、感情を動かし、購買に繋げるか。
販売購買プロセスには、
- 集客
- レコメンド
- コンバージョン
とステップがあり、それぞれに、工夫が必要。
サイト構築時にできることが、それぞれのステップにある。
集客のためにサイト構築時にできること
  SNS連携を組み込む
    20代〜40代の60%は、商品購買にSNSの情報を利用している。
  例えば、インスタグラムの @Elmersgreen を見てみましょう。
  写真の上にカートマークがある投稿がある。
  この投稿画像の上に、商品へのリンクが出て、すぐに購買ページヘ飛ぶことができる。
レコメンドのためにサイト構築時にできること
  商品に関するメデイアの充実
  ⬇
  知りたい人に情報を提供し、そのまま成約に繋げる
  商品レビューを充実
  ⬇
  店側が操作出来ない部分であり、お客様の生の声を見て判断してもらえる
  商品カテゴリーを適切に設定
  ⬇
  商品をすぐ比較できるようなサイト設計をする
コンバージョンアップのためにサイト構築時にできること
 スムーズな決済手続きを用意する
   自分の使いたい決済手続きがなければ、お客様はすぐ離脱する
 成約しやすいサイトデザイン
   欲しいと思った時に、購入ボタンやお問い合わせボタンがないと、お客様は離脱する。
 安心感を伝えるデザインコンテンツ
  法律関係の提示
  返金ポリシーの提示
まとめ
都農町では、65歳以上の高齢者と、小・中学生一人ひとりに、タブレットが配布され、ネット環境の整備がされているそうです。地域起こし推進パワーが炸裂しています。
都農町のぶどうも、美味しくごちそうになりながら、講師の先生方のお話を伺い、実際にサイトを作り、運用面についても課題を聞くことができました。
Shopifyのサイトをとりあえずで構築するのは簡単でした。実際に運用して売上を伸ばして行くには、よく考え創意工夫することが大事だなと再認識しました。
主催者、講師陣、参加者の皆さんと楽しくお仲間になれてよかったです。



 
 




